訪日韓国人の割合は?対策する価値について説明してみた

The following two tabs change content below.

村田 明浩

インバウンド × 旅館コンサルタント / 公認会計士株式会社インクロ
世界Big4であるKPMGあずさ監査法人で公認会計士として様々な大手上場企業を担当 ⇨ 20代で株式会社インクロを立ち上げ、代表取締役社長に就任 ⇨ 現在主に日本と韓国に両拠点を持ちインバウンドに強みを持った旅館コンサルタント/公認会計士として活動中。

訪日コネクト 次世代インバウンドサイト

訪日韓国人の人数割合は??

ざーぼんさん、訪日韓国人って一体どれくらい日本にきてるんですか?

日韓関係が悪化する前って、難波や心斎橋なんかでは中国人に負けないくらい、韓国人が来ていて盛り上がってましたよね!

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

訪日韓国人の伸びは凄まじかったですね。

今でこそ日韓関係の悪化で不買運動が始まってからは、グッと減りましたが、一時期は訪日外国人数1位の中国と同程度の人数

日本に訪れてきていましたよ^ ^

やっぱりそうですよね!

道頓堀いくともう日本人を探す方が難しいんじゃないかってくらい、アジア圏の人で賑わっていました!

今日はその当たり詳しく教えてください^ ^

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

わかりました!

唐突に訪日韓国人の割合だけ話しても、イメージしづらいと思うので、

訪日外国人全体の推移と比べる形で、訪日韓国人の割合について説明していきますね!

訪日外国人全体の人数の推移について

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

数字を並べる時はグラフ化させた方がわかりやすいので、下記に作成したグラフを表示しておきますね!

訪日外国人全体の人数の推移について、過去の実数と、政府の目標値(観光立国推進基本計画)を基にグラフを作成しました^ ^

訪日外国人-人数-推移

改めてこう見てみると、とんでもない伸び方してますね!!

最近はもはやインバウンドがすごいのが当たり前みたいになってますが、爆買いが流行った時はインバウンドっていう言葉がよくテレビや新聞でも出てましたもんね。

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

少子高齢化と人口減少の波を止めることはもはや現実的にほぼ不可能に近いため、

国も日本の将来のために観光分野の拡大に必死になってますからね!

それにしても、何度見てもすごい伸びですよね。日本の業界でインバウンドほど大きく伸びている業界は無いと言われているほどです。

実感として感じるほど、外国人観光客の数は毎年驚異的な伸びを記録しています!

なるほど・・・

ちなみに外国人って、ほとんど英語圏の人たちですか?

外国人観光客に対する言語表記の対応として英語が使われているところが多い気がするので・・・

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

確かに、飲食店や宿泊施設、観光地を見てると、英語表記のみの対応となっているところも多いですよね。

ただ、実は外国人の大半を占めているのはアジア圏の人達です!2018年で言うと、アジア圏の割合が85%程度となっています。

これは結構意外と感じる方も多いのではないでしょうか?

先ほどのグラフに2018年の主要訪日外国人をランキングにするとこのようになります。

訪日外国人-人数-推移

マジですか!!!!

アジア圏そんなにきてるって全然知らなかったです(°_°)!!

それなら本当はもっとアジア圏の言語に対応する必要あるんじゃないですか?

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

その通りですね!

実際に、政府が行っている調査では、訪日外国人が日本旅行で感じた不満として、

言語に対する整備の準備不足が、かなりの割合を占めていますね!

そうなんですね。じゃあ英語だけではなく、大半を占めるアジア圏に対してきちんと対策をしないとダメってことですね。

ちなみに、アジア圏って言っても、いろいろな国があると思うんですが、どういう割合になってるんですか?

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

おっしゃる通り、各飲食店・宿泊施設・観光地における多言語対応は最低限と言えるくらい必須の対策ですね。

アジア圏の割合については、次の段落で詳しくみていきましょう^ ^

主要アジア圏の割合について

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

訪日外国人の割合について、推移をとったグラフを作成したので、以下確認してみてください。

アジア圏と言ってもいろいろな国がありますが、特に中国、韓国、台湾、香港の4カ国で、訪日外国人全体の7割程度となっているので、下記4か国にフォーカスしたグラフとなっています。

国別-インバウンド-推移

国別 2010年 2012年 2014年 2016年 2018年
人数
訪日外国人数 8,611,175 8,358,105 13,413,467 24,039,700 31,191,856
アジア計 6,528,432 6,387,977 10,819,211 20,428,224 26,757,917
韓国 2,439,816 2,042,775 2,755,313 5,090,302 7,538,952
中国 1,412,875 1,425,100 2,409,158 6,372,948 8,380,034
台湾 1,268,278 1,465,753 2,829,821 4,167,504 4,757,253
香港 508,691 481,665 925,975 1,839,189 2,207,804
割合
アジア圏 76% 76% 81% 85% 86%
韓国 28% 24% 21% 21% 24%
中国 16% 17% 18% 27% 27%
台湾 15% 18% 21% 17% 15%
香港 6% 6% 7% 8% 7%

訪日中国人数と訪日韓国人数の伸び率が半端ないですね!

インバウンドっていうと中国人にばっかりスポットライトが当てられている気がしてたけど、韓国人の数がほとんど中国人の数に負けないくらにまで伸びてるんですね!!

訪日コネクト-インバウンド専門家-着物

そうなんですよ。ここはみなさん意外に思う方が本当に多いようですね。

もちろん、日韓関係の影響で2019年8月以降はかなり訪日韓国人の数は減少していますが、それでも相当数の数が日本に旅行にきていることに違いはないですね!

政府としてはもっと欧米諸国の増加も狙っていきたいところではありますが、訪日外国人の柱となるのが今後もアジア圏であることは間違いなく、

日本の感覚とも近くて比較的接客しやすい訪日韓国人に対してアプローチしていくことは引き続き重要であると考えられますね!

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今日は主に訪日外国人全体に占める訪日韓国人の割合について解説しました。

皆様のお役に立てたのなら幸いです^ ^

 

では今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

最新情報をチェックしよう!
>インバウンド対策メディア「訪日コネクト」

インバウンド対策メディア「訪日コネクト」

日本は今後も訪日外国人客増加に向けて全力で取組むと公表しており、世界人口増加も相まって更に訪日外国人客が増加していくことはほぼ確定的です。
しかし、訪日外国人に向けたアプローチができているお店はかなり少ないのが現状です。このメディアは、そんな会社やお店に役立つコンテンツを発信しています。